
アクセス数アップのためにビッグキーワードで上位表示を狙いたいと考える人も多いです。しかし、たいていの場合、競合性が高く簡単に上位表示させることはできません。しかし、コツコツとコンテンツを見直したり、SEO対策をしていくことで順位を上げていくことができる可能性があります。今回はビッグキーワードで1位を獲得する10のSEO施策を紹介します。
Index
ビッグキーワードとは
ビッグキーワードは検索数が多く、1位を獲得することでアクセス数をかなり増やすことができます。一方で競合性が高く上位表示難易度はかなり高いと言えるでしょう。SEO対策で使われるキーワードの種類には、ビッグキーワードだけでなくミドルキーワードやロングテールキーワードなどがあります。ミドルキーワードは2つのキーワードで構成されたもの、ロングテールキーワードは3つから4つのキーワードを組み立てて作るられたものです。
ビッグキーワードを上位表示される6つのSEO施策
ビッグキーワードで上位表示させるためには今回紹介する6つのSEO施策を試すことで、順位を徐々に上げることができる可能性があります。
始めからビックキーワードで狙わない
意外ではありますが、始めからビックキーワードに手を出さないことが上位表示させる最短の方法です。少し難しいお話になりますが、ミドルキーワードやロングテールキーワードを使って記事を書いたものが、ビックキーワードとして上位に割り込むことは珍しくありません。
ビッグキーワードでは圏外でも、ミドルキーワードやロングテールキーワードでアクセスを獲得していくことにより、ビッグキーワードでも徐々に上位表示が狙えます。
記事の追記を定期的に行う
記事を投稿して公開したらそのまま放置している人も多いです。また、検索順位チェックツールなどを使用して、10位以内でない場合や圏外であれば、諦めてしまう方も少なくありません。ある一定の期間様子を見るということは重要ですが、コンテンツ量を増やしたりすることで、上位表示を狙える質の高いコンテンツにすることができます。そのため、情報が不十分である場合は定期的にページを見直して追記をします。しかし、もしサイト全体の記事数が100記事未満であるのなら、追記はせずに新しい記事を次々と書いた方が全体の記事の底上げができるので効率がいいです。
被リンクを10個そのページにつける
2017年現在において、被リンクの価値は2013年以前よりも下がり、今後も価値は下がることが予想されます。しかし、被リンクは今でも意味があるSEO対策です。同じジャンルのサイトから被リンクを10個程度集めます。ジャンルが異なるサイトからの被リンクや価値のない被リンクは承認しないようにします。
アンカーテキストを使う
アンカーテキストを使用することで、自発リンクを演出することができます。自発リンクは決してペナルティ扱いになる対策方法ではありません。しかし、適切な自発リンクが求められます。まずビッグキーワードで狙った記事を作成してアップし、別の記事で、ビッグキーワードを使用した時にその部分をアンカーテキストにして、ビックキーワードを狙った記事にリンクさせます。
アンカーテキストを使用することで爆発的なSEO効果が得られることはありません。しかし、ビッグキーワードにクロールしてくれる可能性は高まりますので、もしかしたら意味があるのかしれません。
タイトルを見直す
タイトルの正しい決め方を知ることで、SEO効果を得ることができます。タイトルはコンテンツの次に重要な要素です。もしタイトルにキーワードが含まれていないと、狙ったキーワードで検索一覧に表示されることはありません。また、魅力的でないキーワードは検索ユーザーにアクセスしてもらえる可能性が減ります。ビッグキーワードを使用したページのタイトルを見直すことで、上位表示が狙える可能性があります。
ビッグキーワードの記事には豊富な情報を記載する
ビッグキーワードで検索してくれるユーザーは、ミドルキーワードやロングテールキーワードに比べて、どのような情報を知りたいのかわかりづらいです。もしビッグキーワードがSEOである場合、SEOの内部対策を知りたい検索ユーザーもいます。また、外部対策の情報を求めて検索する人もいるでしょう。
そのため、できるだけ多くの情報を記載することで、ビッグキーワードに相応しいコンテンツを作ることができます。例えば、「〜とは」という小見出しはビッグキーワードに必須と言えます。また、内容によっても異なりますが、歴史などの情報も入れることでビッグキーワードに相応しいコンテンツにすることができるでしょう。