PR

FXは無裁量手法だけで勝てる?具体的な方法を実例付きで解説

FX

 

FXで安定して勝ち続けるには、感情を排除し、ルール通りにトレードすることが重要です。

でも実際のところは、

  • 「無裁量手法だけで本当に勝てるのか?」
  • 「結局は裁量判断が必要なんじゃないか?」

と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?

今回は、そんな疑問を持つ方に向けて完全にルール化された無裁量手法の考え方や実例を紹介し、初心者でも再現できる具体的な方法をわかりやすく解説します。

 

この記事の執筆者

このブログの執筆者のToshiです。

FXで5年間生計を立て続けている人間です。。

主に32通貨を監視。5分足、15分足、4時間足を使います。

水平線よりもネックラインを使っていて、私が確立した手法は「ToshiのFX鉄板エントリーパターン集PDFレポート」で公開しています。

また、FXのお悩み相談も受け付けておりますので、お気軽にどうぞ!

無裁量手法とは?その意味と裁量との違い

FXで安定した成果を出すために注目されているのが無裁量手法です。

これは、感情に左右されず、あらかじめ決めたルールに従ってエントリーや決済を行うトレード手法を指します。

無裁量と聞くと完全自動売買(EA)を思い浮かべる方もいますが、無裁量=自動売買ではありません。

チャートを自分で見て判断する場面はあるものの、その判断基準はあらかじめ決まっていることが最大の特徴です。

トレードで勝てない原因の多くは「毎回判断がブレること」や「感情的な判断ミス」にあります。

無裁量手法は、その不安定要素を排除し、誰が見ても同じ結論になるルールをもとにトレードすることで、安定的な結果を目指す方法です。

 

無裁量=完全自動ではない?その定義を明確に

無裁量手法とは、トレードにおける判断をすべてルール化し、それを機械的に実行するスタイルを意味します。


ただし、これは「すべて自動でやってくれるEA」や「ボタンを押せば勝手に売買するシステム」とは違います。

多くの無裁量手法では、

  • 「移動平均線がクロスしたらエントリー」
  • 「RSIが30を下回ったら買い」

などのシグナルベースのルールを用い、トレーダーがそれに従って手動で取引を行います

 

つまり、「裁量(=その場の判断)を排除して、あくまでルール通りに動く」ことが無裁量の本質です。


ルールは自分で設定する必要がありますが、一度作ればそのルールに従って機械的に取引できるというのが最大の利点です。

 

裁量トレードとの違いとメリット・デメリット

裁量トレードとの違いをわかりやすく表でまとめました。

項目 無裁量トレード 裁量トレード
判断方法 事前に決めたルールに従う チャート状況を見て自分で判断
感情の影響 ほとんどない 感情に左右されやすい
再現性 高い(誰でも同じ判断になる) 低い(トレーダーによる)
柔軟性 相場状況に合わないと不利なことも 状況に応じた判断が可能
習得難易度 初心者でも実行しやすい 経験と相場観が必要

無裁量手法の最大のメリットは、誰でも同じように再現できる点と、感情を排除できる点です。


特に、初心者にとっては「エントリーの根拠に悩まなくて済む」「損切り・利確の迷いがなくなる」ことが大きな強みになります。

一方で、相場が急変する場面やレンジ相場では不利になりやすいことも事実です。そうしたリスクを最小限にするためには、検証済みのルールを用い、一定の相場条件に限定して使うことが重要です。

 

FXで無裁量を実現する3つの方法

「無裁量手法」と聞くと難しそうなイメージを持つかもしれませんが、実はFXにおける無裁量は3つの方法で比較的簡単に実現可能です。

  • 明確なルールに従って売買を行う
  • 特定のインジケーターで機械的に判断する
  • 自動売買(EA)に任せて完全自動化する

これらの方法を組み合わせることで、初心者でも安定したトレードを目指すことができます。以下でそれぞれ詳しく解説していきます。

エントリー・決済をルール化する

無裁量トレードの基本は、売買の判断をルールで固定することです。

例えば、以下のようなルールが挙げられます。

  • エントリー条件: 移動平均線のゴールデンクロスが発生したら買い
  • 決済条件: RSIが70を超えたら利確、30を割ったら損切り
  • 時間帯ルール: 欧州時間以外は取引しない

このように、チャートを見た瞬間に行動が決まる状態を作ることで、裁量判断や感情によるミスを排除できます。

さらに、ルールは自作でも構いませんが、過去検証(バックテスト)をしっかり行うことが成功の鍵です。自分がルールに自信を持てていないと、途中で判断がブレてしまい、無裁量の効果が薄れてしまうため注意が必要です。

無裁量インジケーターを使用する

初心者が無裁量トレードを始めるうえで最も手軽なのが、無裁量のインジケーターを使う方法です。

例えば、

  • サインが出たらエントリー
  • ラインの色が変わったら決済
  • 条件が揃ったらアラート通知

といったインジケーターを使用すれば、目視で判断する必要がなくなり、すべて“見るだけで判断が完結”します

特にTradingViewやMT4で利用できるインジケーターの中には、エントリー・決済タイミングを自動で通知するものもあり、これを利用すれば実質的に“裁量ゼロ”でトレード可能です。

注意点としては、インジケーターを過信するのではなく、そのインジケーターのロジックがどんな相場に強いか理解すること


そうすれば、自分のスタイルに合った無裁量インジケーターを選びやすくなります。

自動売買を活用する

より高度な無裁量を求めるなら、自動売買(EA)を活用する方法があります。

これは、あらかじめ設定されたトレードルールに従って、完全に自動でエントリー・決済を行うプログラムです。MT4などのプラットフォームで動作し、パソコンを立ち上げたままにしておくだけで取引が進みます。

自動売買のメリットは、

  • 24時間動作するため、チャンスを逃さない
  • 完全に感情を排除できる
  • トレード記録が残るため、後から検証しやすい

一方で、過剰な期待や過信は禁物です。すべての相場状況に対応できるEAは存在しないため、稼働する通貨ペアや時間帯を適切に選ぶことが重要です。

最初は、デモ口座でテストしながら少額で導入するのがおすすめです。

初心者におすすめの無裁量手法3選

無裁量手法は、ルールさえ決めてしまえば誰でも同じ判断ができるため、特にFX初心者にとって大きな武器になります

ここでは、実際に再現性が高く、視覚的にも判断しやすい「おすすめの無裁量手法」を3つご紹介します。

いずれもTradingViewやMT4でインジケーターを設定するだけで実践可能なので、これからFXを始める方でもすぐに取り入れることができます。

移動平均線クロス+フィルター

もっともシンプルかつ人気の高い無裁量手法が移動平均線のクロスを利用したものです。
具体的には、以下のようなルールを設定します。

  • 短期移動平均線(例:5EMA)が中期移動平均線(例:20EMA)を上抜けたら買い
  • そのとき、長期移動平均線(例:75EMA)が上向きであればエントリー許可(フィルター条件)

このように、単純なクロスにトレンドの方向性を確認するフィルターを加えることで、ダマシを減らすことができます。

さらに、決済ルールとしては以下のようなものが使えます:

  • 短期線が中期線を再び下抜けたら利確 or 損切り
  • 固定pips(例:+30pipsで利確、−15pipsで損切り)でも可

この手法の良いところは、ラインの位置と向きだけで判断できること。チャートの形状に惑わされず、感情に左右されずにトレードができます。

また、この移動平均線を使用した無裁量手法に活用できる「クロスサイン」というMT4のインジケーターを無料で配布しています。移動平均線がゴールデンクロス・デッドクロスするとアラート通知も可能です。興味がある方は、下記から無料でダウンロードしてみてください。

【MT4】FXのゴールデンクロスをアラート通知してくれるインジケーター無料提供
一般的に、ゴールデンクロスやデッドクロスはトレンド転換を意味し、買いシグナル・売りシグナルと捉えられています。ゴールデンクロスをすれば、長期の平均が短期の平均を上まわるため、市場が安定して上昇していると考えることができます。これにより、今後...

しかし、ここで個人的な意見ですが、正直移動平均線のクロスだけでエントリーすると勝率は非常に低くなります。そのため、後述する無裁量だけでは勝てない理由をしっかりと見てから活用するようにしましょう。

 

平均足スムーズドの色変化で売買

平均足スムーズドは、通常のローソク足よりもノイズを除去した形で相場の方向性を示すインジケーターです。

平均足と平均足スムーズドの違いとは?それぞれの使い方や活用法も解説
FXでトレンドを把握するために役立つ「平均足」と「平均足スムーズド」は、どちらもトレーダーにとって最強のツールです。しかし、両者には異なる特徴があり、効果的に活用するためにはその違いを理解することが重要です。 本記事では、「平均足」と「平均...

この平均足スムーズドを使った無裁量手法は、視覚的に非常にわかりやすく、次のようなルールで構成されます。

  • 足の色が赤から青に変わったら買い、青から赤に変わったら売り
  • 色が変わった最初の確定足でエントリー
  • 逆の色に変わったら決済 or 固定幅で利確/損切り

例えば、MoreAndMore Infoの平均足スムーズドを使えば、色変わりで無裁量のエントリーが可能です。また、色変わりアラートやトリプルアラートが搭載されたインジケーターもあるため、平均足スムーズドを使ったエントリーをする方でもっと便利にしたいという方におすすめ。

【FX】平均足スムーズドを3本表示できるおすすめのインジケーター8選
平均足スムーズドを3本表示できるインジケーターは複数あります。平均足スムーズドを3本表示することで、短期だけでなく、中期や長期の平均足スムーズドを確認できるようになります。つまり、上位足の方向に合わせてエントリーすることができるので、勝率が...

この手法は特にトレンドが明確な相場で力を発揮します。

横ばいのレンジ相場では損切りが増える傾向があるため、平均足の中期・長期を活用したり、長期移動平均線が傾いているときのみ使用したりするなどの条件を加えると、さらに精度が高まります。

RSIとMACDの交差だけを見るルール

オシレーター系のインジケーターを使った無裁量手法では、RSIとMACDのクロス条件を組み合わせるのが効果的です。

例えば、次のような設定が考えられます:

  • RSIが30以下で反発し始めたタイミングで、MACDがシグナルラインを上抜けたら買い
  • RSIが70以上で下落し始め、MACDがシグナルラインを下抜けたら売り

このルールの強みは、2つのインジケーターの合致を条件とするため、タイミングが明確かつ精度が高いことです。

また、MACDはトレンドの転換点を、RSIは買われすぎ・売られすぎを示すため、2つを組み合わせることで勢いと反転の両面をカバーできます。

この手法は、裁量判断を極力減らしながらも、高精度なエントリーポイントを提供できるため、勝率を安定させたい初心者に非常におすすめです。

 

現実は無裁量でFXは勝てない!その理由とは?

無裁量のサインツールやインジケーターは非常に人気がありますが、現実にはそれだけで勝ち続けることは非常に難しいです。

特に「ルールに従うだけで簡単に稼げる」「インジケーターに従えば勝てる」といった考え方は、実際の相場では通用しない場面が数多く存在します

ここでは、無裁量トレードがうまくいかない3つの代表的な理由について解説します。

ルール化した手法を相場に無理やり当てはめることになるため

無裁量手法は、「いつも同じルールに従う」ことが最大の強みです。しかし、その反面、相場の状況に合わせて柔軟に判断できないという致命的な弱点もあります。

例えば、

  • トレンド相場で勝てるルールをレンジ相場に使って損失を出す
  • 経済指標発表直後など、異常なボラティリティ下でも平常時と同じようにエントリーしてしまう

ということが頻繁に起こります。

本来であれば「今日は相場が荒れているから様子見しよう」などの裁量判断が必要な場面でも、無裁量手法ではルールだからという理由で無理にエントリーしてしまうのです。

つまり、無裁量=万能ではなく、むしろ場面を選ぶトレードであることを理解していないと、ルールが足かせになってしまうのです。

 

無裁量で勝てるインジケーターは存在しない

「勝てるインジケーターを使えば、あとは矢印に従ってトレードするだけ」と思っている方も少なくありません。

しかし、残念ながらどんなに高性能なインジケーターでも、単体で勝ち続けることはできません

なぜなら、

  • インジケーターは過去の価格をもとにした計算結果でしかない
  • トレンド相場とレンジ相場で同じように機能することはほぼない
  • チャートは常に変化するため、固定ルールでは限界がある

からです。

一時的に勝てるインジケーターは存在しますが、それはたまたま今の相場に合っているだけに過ぎません。つまり、「このインジケーターを使えば勝てる」という発想は、長期的な視点では非常に危険です

本当に勝てるトレーダーは、相場環境に応じてインジケーターの使い方を変える柔軟性を持っています。

 

自動売買で永遠に利益が増えていくほどFXは甘くない

無裁量の究極形ともいえるのが自動売買(EA)ですが、これにも過度な期待を抱くべきではありません。「セットして放置するだけで毎日利益が増えていく」というイメージは、現実の相場では極めて非現実的です。

その理由は明白で、

  • 相場は常に変化しており、一つのロジックが永続的に通用することはない
  • 一時的に好調でも、環境が変われば一気に資金を溶かす可能性がある
  • メンテナンス(停止・パラメーター調整)をしなければ、必ず崩壊する

からです。

自動売買で勝ち続けている人は、放置するのではなく、状況に応じて稼働を停止したり、新しいEAに切り替えたりする裁量的な管理を行っています。

つまり、自動売買=無裁量=楽して稼げるという考えは誤りであり、自動化の裏にある裁量判断こそが本質なのです。

現実は勉強・実践を繰り返し経験を積むしかない

初心者のときに、無裁量手法という言葉に魅力を感じるというのは非常に自然なことです。なぜなら、決められたルールのもとエントリーするだけでお金がどんどん増え、億万長者になれる想像ができるからです。

しかし、現実は無裁量でトレードをして勝率をキープし続けることは非常に難しいです。無裁量ということは、相場に自分の考え方を無理やり当てはめている状態になるため、それはただのトレーダーのわがままになってしまっています。

FXで勝ち続けるためには、相場の動きに合わせてあげる必要があります。つまり、裁量が絶対に必要になってくるのです。

そして、正しく裁量をするためには、知識を身に付け実践していくことが非常に重要です。

知識が不十分と感じる方は、無料で公開しているToshiの鉄板チャートパターン集PDFレポートを手に取り、エントリーできる場面を増やしてみてください。

【無料プレゼント】Toshiの鉄板エントリーパターン集6選解説レポート
(PDF 全58ページ)メールアドレスに登録するだけで無料で入手できます。自動返信ですぐにダウンロードURLが届きます。※メールを送りますので必ず正しいメールアドレスを入力してください。※携帯アドレスで登録してもレポートはお届けすることがで...

 

まとめ

無裁量手法は、FX初心者にとって非常に魅力的な選択肢です。感情に左右されず、明確なルールでトレードを行えるため、安定した判断力と再現性を手に入れることができます。

しかし同時に、「ルールに従うだけで勝てる」「インジケーターを使えば放置で稼げる」といった誤解は禁物です。相場は常に変化するものであり、無裁量で勝ち続けるには“使うべき相場環境”を見極める判断力が不可欠です。つまり、どうしても裁量が必要になってくるので、FXで勝率を上げるためには、「知識を身に付ける」「実践を繰り返す」ということが非常に重要になってきます。

私のこの手法、無料で使ってみてください。

私はトレードで特別に難しいことをしているわけではありません。

誰でもできるルールのもと、エントリーして資産を増やしているだけです。

では、具体的にどのようにエントリーしているのかについてですが、わかりやすく解説するためにPDFにまとめさせていただきました。

もちろん、無料で入手できます。

PDFの中で書かれている内容は、私だけでなく、多くの勝ちトレーダーが使っている鉄板のチャートパターンです。

簡単に紹介すると下記のような感じです。

・勝ちトレーダーが使っている鉄板エントリーパターン
・具体的なエントリーの仕方
・勝率が高い通貨ペアの絞り方
・上位足の環境認識のやり方
・正しい移動平均線の数値と使い方
・エリオット波動の正しい数え方
・チャートパターンが機能するかどうかを判断する基準
などなど全部で60ページ以上

メールアドレスを登録するだけで簡単にダウンロードできます。

FX
Toshiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました