PR

平均足インジケーターをMT4でどう使う?初心者でもわかる設定・使い方を徹底解説

FX

FXを始めたばかりの方の多くが最初につまずくのが、

「チャートの見方が難しい」

という点ではないでしょうか?

特に、ローソク足は値動きの変化が激しく、上昇なのか下降なのか判断がつきにくい場面も多くあります。そこで役立つのが平均足というインジケーターです。

平均足は、チャートのノイズを減らし、トレンドの方向を直感的に把握できる非常に優れたツールです。

そこで今回は、MT4を使って平均足を設定・活用する方法を、初心者でもわかるように一つずつ丁寧に解説していきます。トレンドの読み方や設定のコツを学べば、トレード内容が格段に向上し、そして安定した判断ができるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

TradingView版トレフォロ期間限定無料配布

TradingView版トレフォロを期間限定で無料配布中!

口座開設不要!メールアドレスを登録するだけ!

TradingView版トレフォロは、トレンドフォロー型のサインツール。チャートにエントリーサインを表示、サイン時にアラートでお知らせ!アラートはスマホのTradingViewアプリから受け取れます。

高機能サインツールを無料で使いたい方は下記のボタンから入手方法を確認してください。

この記事を書いた人

Toshi

FX専業トレーダー。FX歴8年目になります。私の手法やサインツールを無料で配布中!プレゼントを受け取りたい方はこちらもしよければ、Xのフォローもお願いします。

平均足インジケーターとは?初心者が覚えておきたいポイント

FXのチャート分析で欠かせないのがローソク足ですが、実際に使ってみると、相場の上下動が激しくて方向感をつかみにくいと感じる人も多いでしょう。そんなときに役立つのが「平均足(Heiken Ashi)」と呼ばれるインジケーターです。

平均足は、通常のローソク足のようにその時点の始値・高値・安値・終値を表示するのではなく、過去2本分のローソク足データを平均化して描画する仕組みになっています。そのため、値動きのノイズが抑えられ、トレンドの流れがよりスムーズに視認できるのが大きな特徴です。

通常のローソク足では、上昇トレンドの途中でも一時的な陰線が頻繁に出るため、初心者は「もう下がるのでは?」と焦ってしまいがちです。しかし、平均足は短期的な揺れを平均化して表示するため、チャート全体の流れを直感的に読み取れるという利点があります。

例えば、青(または白)の平均足が連続して表示されている間は上昇トレンドが続いていると判断でき、赤(または黒)に変わったときは下降への転換が近いサインとして捉えることができます。

この視覚的なわかりやすさは、特に初心者にとって大きなメリットです。チャート分析の段階で「だまし」に惑わされることが少なくなり、心理的にも落ち着いてトレード判断を下せるようになります。ローソク足の形を一つひとつ分析しなくても、平均足の色の変化を追うだけで相場の流れを把握できるのです。

また、平均足は短期トレードよりも中期的なトレンドフォロー型の取引に向いています。なぜなら、平均をとる構造上、反応がやや遅れる傾向があるからです。そのため、スキャルピングのような細かい値動きを狙うよりも、4時間足や日足などを使って落ち着いた相場分析を行うのに最適です。平均足の原理を理解し、トレンドの波に乗る感覚を身につければ、初心者でもブレない判断軸を持ったトレーダーへと成長できるでしょう。

 

MT4で平均足を表示する方法(画像付きでわかりやすく)

MT4には、平均足を簡単に表示できる機能が最初から搭載されています。設定自体は難しくありませんが、初めての方にとってはどこを操作すればよいのか分かりづらい場合もあります。ここでは、デフォルト機能を使った方法と、カスタムインジケーターを導入する方法の2通りを紹介します。

 

MT4に平均足を追加する手順

まず、MT4を起動したら上部メニューから「挿入」→「インディケータ」→「カスタム」→「Heiken Ashi」と進みます。

これが、MT4に標準で備わっている平均足インジケーターです。クリックするとチャート上に平均足が自動的に表示され、ローソク足の代わりに滑らかな色の足が並びます。

これで基本的な平均足の設定は完了です。

もしより視覚的にわかりやすいデザインやアラート機能を求める場合は、カスタムインジケーターを導入しましょう。カスタムファイルは配布サイトや開発者のページからダウンロードできます。

例えば、通常の平均足よりもさらに滑らかにしたインジケーター「MoreAndMore Infoの平均足スムーズド」は有名ですが、このようなインジケーターを使用する場合は、まずファイルをダウンロードし、ダウンロードしたそのファイルをMQL4フォルダーに入れる必要があるので、まずMT4のメニューから「ファイル」→「データフォルダを開く」をクリックします。

その後に、「MQL4」→「Indicators」フォルダにコピーします。

その後、MT4を再起動し、「挿入」→「インディケータ」→「カスタム」内に追加されたインジケーターを選べば表示されます。

この手順を覚えておくと、平均足以外のインジケーターも簡単に導入できるようになります。

 

平均足を見やすくするカスタマイズ設定

平均足をそのまま使うよりも、自分の視認性に合わせて調整するとトレードが格段にやりやすくなります。最初に試してほしいのが「色の変更」です。

例えば、上昇トレンドは青、下降トレンドは赤と設定しておくと、視覚的に方向感が掴みやすくなります。設定は、まずチャートに表示されている平均足のところで右クリックをします。「Heiken Ashi プロパティ」が表示されるので、それをクリックします。

プロパティ設定画面が表示されるので、その中にある「色の設定」タブをクリック。

色の設定が表示されます。

上の画像にも記載しましたが、細かい色の設定は下記の通りです。

  • 0→陰線の髭の色
  • 1→陽線の髭の色
  • 2→陰線の実体の色
  • 3→陽線の実体の色

 

髭と実体を同じ色にする場合は、0と2、1と3を同じ色に設定します。例えば、陰線は赤、陽線は青にする場合は、下記のように設定します。

色を変更したら、最後にOKボタンをクリックしましょう。

次に、ローソクの太さや背景とのコントラストを調整しましょう。白背景を使う場合は足を濃い色に、黒背景なら明るめの色にすると見やすくなります。

また、他のインジケーターと重ねて使う場合(例:移動平均線やボリンジャーバンドなど)は、色が被らないように設定しておくことが重要です。平均足はトレンドの方向を、移動平均線は相場の勢いを、ボリンジャーバンドはボラティリティを示すため、これらを組み合わせることでより精度の高い分析が可能になります。

平均足をMT4に導入して見やすく整えるだけでも、チャートの印象は大きく変わります。値動きの流れがスムーズに見えるようになれば、初心者でもトレンドを迷わず判断できるようになるでしょう。

 

平均足を使ったトレードの基本戦略【初心者向け】

平均足インジケーターの最大の魅力は、トレンドの流れを一目で判断できる点にあります。ローソク足よりもノイズが少ないため、方向性の確認やエントリーポイントの見極めに役立ちます

ここでは、初心者が迷わず使えるトレンドフォローの基本パターンと、注意すべきレンジ相場での判断方法を解説します。

トレンドフォローの基本パターン

まず押さえておきたいのは、平均足の色が3本以上連続して同じ方向に並ぶとトレンドが発生している可能性が高いという点です。例えば、平均足の陽線が3本以上続く場合、上昇トレンドが明確化していると判断できます。

ここで焦って逆張りを狙うよりも、トレンド方向に素直に従う「順張りエントリー」が堅実です。

また、平均足の色が変わるタイミングにも注目しましょう。上昇トレンド中に一時的に赤い足が出現した場合、それは「押し目」を示すサインであることが多いです。同様に、下降トレンド中に一時的な青い足が出るのは「戻り目」と考えられます。

これらの一時的な色変化を、反転ではなく調整局面として捉えることが重要です。平均足は、トレンドが継続している限り、再び元の色に戻りやすいという特性を持っています。

つまり、上昇トレンド中の陰線は一時的な調整にすぎないと考え、平均足が再び青に戻った時点で押し目買いを狙うのが効果的です。これにより、早すぎるエントリーや無駄な損切りを防ぐことができます。

 

レンジ相場での注意点

平均足はトレンドを把握するのに非常に優れていますが、レンジ相場(横ばい)では注意が必要です。相場に明確な方向性がない状態では、平均足の色が短い間隔で頻繁に切り替わります。こうした局面で無理にエントリーすると、だましに遭って損失を出しやすくなります。

平均足が小刻みに色を変えているときは、ノートレードを選ぶことが最も賢明な判断です。

さらに、平均足単体では相場の転換点を正確に判断するのが難しい場合もあります。そのため、移動平均線やADXなどのトレンド系インジケーターを併用するとより精度が高まります。特に、平均足の色と移動平均線の傾きが一致している場面は、トレンドが明確で信頼性が高いエントリーポイントと言えるでしょう。

 

勝率を上げる平均足の応用法

平均足を使いこなせるようになったら、次のステップとして他のインジケーターと組み合わせる応用法を取り入れてみましょう。特に「移動平均線(MA)」と「平均足」の組み合わせは、トレンドの強さと方向性を同時に確認できるため、初心者でも勝率を高めやすい王道パターンです。

 

移動平均線との組み合わせでエントリーチャンスを絞る

まず意識したいのは、長期移動平均線(MA)の傾きです。MAが右肩上がりで推移しているときは上昇トレンド、右肩下がりなら下降トレンドと判断できますそのうえで、平均足の色が長期MAの傾きと同じ方向に揃ったタイミングを狙いましょう。

例えば、長期MAが上向きの状態で平均足が青(上昇)に変わったら、トレンドに沿った順張りエントリーのチャンスです。逆に、MAが下向きのときに平均足が赤(下降)に切り替わった場合も、売りエントリーの好機といえます。

このように「MAと平均足の一致」を条件に加えるだけで、無駄な逆張りを避け、トレンドの初動に乗りやすくなるのです。さらに、MAを2本(短期と長期)表示してゴールデンクロスやデッドクロスを併用すれば、より高精度なエントリー判断が可能になります。

 

色変わりを自動検知するインジケーター活用

平均足の最大の判断基準は“色の変化”です。しかし、チャートを常に監視して色が変わるたびに確認するのは、現実的ではありません。そんなときに便利なのが、「平均足スムーズド色変わりアラート」のような自動通知インジケーターです

平均足スムーズド色変わりアラートの詳細:https://moreandmore.jp/fx/heikinashi-alert/

このツールを導入すれば、平均足が青から赤、または赤から青に切り替わった瞬間にアラートやメールで通知を受け取ることができます

これにより、エントリーチャンスを見逃さずに済むだけでなく、手動判断による感情的なトレードを防ぐ効果も期待できます。

特に初心者は、チャートを見続けるうちに「そろそろ反転するかも」といった感覚的な判断に陥りがちです。自動検知ツールを活用することで、客観的なサインに基づいて冷静なトレードができるようになります。

 

平均足を使いこなすための練習法と失敗しないコツ

平均足インジケーターの特徴や使い方を理解したら、次に大切なのが「検証」と「練習」です。

どんなに優れた手法でも、実際に使ってみて自分のトレードスタイルに合うかどうかを確かめなければ、本番では安定した結果を出せません。特にFX初心者にとって、過去チャートを繰り返し練習することは、勝率を大きく左右する重要なステップになります。

 

「MT4練習君プレミアム」で過去チャートを再生しながら検証

効率的な練習方法としておすすめなのが、「MT4練習君プレミアム」のようなチャート再生ツールを使うことです。このツールを利用すれば、過去の相場をリアルタイムのように再生しながらトレードの練習ができます。平均足の色の変化やトレンド転換を確認しつつ、自分のエントリータイミングや決済判断を検証することで、判断力が自然と身につきます。

とくに、上昇と下降の切り替わりの際に「どの足で入ればよかったのか」「どのタイミングで抜けるのが最適か」を繰り返しシミュレーションすることが、実戦での精度を高める近道です。リアルタイム相場では難しい“検証の積み重ね”を、練習君を使えば短期間でこなすことができます。

MT4練習君プレミアムの詳細:https://www.infotop.jp/click.php?aid=423626&iid=57070

 

トレンドとレンジを見極める訓練方法

平均足を使いこなす上で最も重要なのが、「トレンド」と「レンジ」の区別を正確に見抜く力」です。トレンド相場では平均足の色が連続して表示され、勢いが明確に出ます。

一方でレンジ相場では、平均足が短期間で頻繁に色を切り替える傾向があります。この特徴を踏まえ、練習時には「どの場面がトレンドで、どこがレンジだったのか」を意識して検証することがポイントです。

 

平均足が「反転サイン」に見えるときの注意点

平均足の色が変化したからといって、すぐに相場が反転するとは限りません。

特に、強いトレンド中では一時的な調整として色が変わるだけの場合も多いです。反転だと早合点して逆張りすると、結果的にトレンドに逆らうことになります。色が変わったあと、3本程度の足で方向性が確定するかどうかを確認することが安全策です

実弾トレード前に10回以上バックテストする重要性

最後に、いきなり実戦に入るのではなく、最低でも10回以上のバックテストを行いましょう。平均足の特徴や自分の判断の癖を把握してからリアルトレードに移行することで、感情的なミスを大幅に減らせます。

バックテストを繰り返すうちに、「この形は続伸する」「この場面は見送る」といった相場のパターンが自然と見えてきます。練習を積むことで、平均足はあなたにとって単なる色の変化”ではなく、相場を読むための武器へと進化していくでしょう。

 

まとめ

平均足インジケーターは、相場の流れをシンプルに視覚化できる非常に優れたツールです。

通常のローソク足では見えにくいトレンドの方向や勢いを、平均足なら一目で把握できるため、FX初心者でも無理なく相場の全体像をつかむことができます。

MT4に標準で搭載されている「Heiken Ashi」を使えば、設定も数クリックで完了します。さらに、色の変更や他のインジケーターとの組み合わせで自分好みにカスタマイズすれば、分析の精度と見やすさが格段に向上します。

また、平均足は「トレンドフォロー型」のトレードと相性が良く、特に中期的な売買で効果を発揮します。移動平均線との併用や、「平均足スムーズド色変わりアラート」などのツールを活用すれば、エントリーチャンスを逃さず、感情に左右されない安定したトレードが可能になります。

そして、最も大切なのは、実戦前にしっかりと練習することです。「MT4練習君プレミアム」などを使って過去チャートで検証を繰り返せば、判断の精度が自然と上がり、自信を持ってエントリーできるようになります。

平均足の理解は、FXの基礎を固めるための第一歩です。

相場の波に惑わされず、確かな判断力を身につけたい方は、ぜひ平均足を自分のトレードに取り入れてみてください。

私のこの手法、無料で使ってみてください。

私はトレードで特別に難しいことをしているわけではありません。

誰でもできるルールのもと、エントリーして資産を増やしているだけです。

では、具体的にどのようにエントリーしているのかについてですが、わかりやすく解説するためにPDFにまとめさせていただきました。

もちろん、無料で入手できます。

PDFの中で書かれている内容は、私だけでなく、多くの勝ちトレーダーが使っている鉄板のチャートパターンです。

簡単に紹介すると下記のような感じです。

・勝ちトレーダーが使っている鉄板エントリーパターン
・具体的なエントリーの仕方
・勝率が高い通貨ペアの絞り方
・正しい移動平均線の数値と使い方
・エリオット波動の正しい数え方
などなど全部で60ページ以上

FX
Toshiをフォローする
タイトルとURLをコピーしました