PR

上目線?それとも下目線?FXで勝ちやすくなるトレンド方向の見極め方

FX

FXトレードで勝つためには、現在のトレンドがどちらを向いているのか、つまり上目線なのかそれとも下目線なのかを把握することが重要です。目線がわかれば、ロング・ショートのどちらでエントリーすれば優位性があるのかがわかるため、負けにくくなります。

 

しかし、初心者にとってトレンド方向を正確に把握することは非常に難しいです。また、経験の長いトレーダーでも見誤ることもあるため、見極めることは簡単ではありません。

 

今回は、FXで言われる上目線・下目線の意味と具体的に見極める方法を解説しますので、興味のある方はチェックしてください。

 

 

※特典付与条件:口座開設後、片道1万通貨以上の取引完了で付与

詳細はこちら:https://www.phillip.co.jp/

FXでよくいわれる目線とは?上目線・下目線を詳しく解説

目線とは、チャートのトレンド方向のことです。トレンドは買いや売りのどちらかに注文が偏っているときに発生する状況を意味します。

 

FXのチャートは、大まかにわけてトレンドとレンジの2種類に分類することができます。トレンドは買い、売りのどちらかが強いときに発生し、上昇トレンドであれば、価格が上に伸びます。

 

 

逆に、下降トレンドは価格が下落するため、どんどん下がっていくイメージです。

 

 

一方、レンジはトレンドが発生しておらず、横ばいの状態を指します。推移する価格帯の幅が決まっていてチャートがその中で動くイメージです。

 

 

目線とは、トレンドのことであり、どちらの方向に向いているのかを確認することで相場が上昇なのかそれとも下降なのかを把握することができます。

 

上目線とは

上目線とは、相場に対して上向き、つまり上昇トレンドのことです。そのチャートを見ている多くのトレーダーが上目線で売買しようとしているともいえます。買いが強く、上昇する可能性が高いことを意味するのです。

 

上目線の人が多い相場は、上昇しやすくロングポジションを持つと勝ちやすくなります。上目線の相場は、基本的に底堅い展開で上に抜けやすいです。このような状況で誤ってショートポジションを持つと伸び悩みが起こったり、逆方向に相場が動いたときに価格が戻りづらいため、大きな損切にあったりします。

 

下目線とは

下目線とは、売りが強い相場のことです。上目線とは逆に下降トレンドを意味します。多くのトレーダーが売りポジションに優位線を感じている状況となっており、価格が下落しやすい状況です。戻り売りポイントでエントリーするのが最適になります。

 

 

なぜトレンド方向を見極める必要があるのか?

「上目線なのか、それとも下目線なのか判断しなくてもいいのでは?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、トレードをする上でトレンド方向の判断は非常に重要です。見極める必要がある理由は、大まかにわけて3つ挙げられます。

 

  • ポジションの持ち方がわかる
  • 負けづらくなる
  • 判断に迷いがなくなる

 

それぞれの理由について詳しく解説します。

 

ポジションの持ち方がわかる

ロングすればいいのか、それともショートすべきなのかがわかります。

 

基本的にFXトレードをする場合、順張りでポジションを持つのが基本です。順張りのほうがトレンド方向に沿ったトレードになるため、負けづらくなります。そして、順張りをするためには、現在の相場が上目線なのかそれとも下目線なのかを把握することが重要です。トレンド方向を把握することができれば、順張りでポジションを持つことができます。ロング・ショートのどちらに優位性があるのかわかるため、トレンド方向を見極めることは非常に重要です。

 

順張りを推奨しましたが、逆張りを否定しているわけではありません。一時的な“リバ”を取るために逆張りをして利益を出すトレードをするときもあります。しかし、逆張りは比較的上級者向けのエントリー方法です。勝率の高いほうは基本的に順張りになるため、初心者の方には順張りトレードをおすすめします。

 

負けづらくなる

トレンド方向を見極めることで負けトレードを減らすことができます。その理由は、下記の通りです。

 

  • エントリーポイントを間違えたとしても建値決済になりやすい
  • 損切に引っ掛かりづらい

 

エントリーポイントを間違えたとしても上目線なのかそれとも下目線なえのかが合っていれば、大きなマイナスになることが少ないです。また、損失の状態にあっても建値まで戻ってきてくれる可能性が高いため、資金を減らしづらくなります。

 

損切に引っ掛かりづらいこともメリットです。例えば、上目線の相場でロングエントリーしたとき、価格が下がってきても底堅い展開になるケースが多くなります。そのため、損切にあうリスクが少なく、負けトレードになりづらいです。

 

判断に迷いがなくなる

FXでトレードをするときはリスクリワードを考えるのが重要です。例えば、リスクリワード2:1のところでエントリーした場合、リスクのほうが大きいため、トータルで利益を出すためにはかなり勝率の高いトレーダーになる必要があります。この場合、利益を残すためには、3回中2回は勝利しなければなりません。そのため、リスクリワード1:2や1:1.5ぐらいのところでエントリーするのが好ましいです。

 

しかし、リスクリワードの良い場面でエントリーするためには、設定する損切りラインの近いところでエントリーする必要があります。例えば、ダブルボトムでエントリーするのなら、下記の画像のように急落中の赤丸の部分でロングエントリーしなければなりません。

 

 

“落ちてくるナイフはつかむな”という格言もあるように、急落途中にロングするのは非常に勇気が必要です。「まだ下がるのではないか」という気持ちも湧いてきます。

 

しかし、トレンド方向がわかっていれば、そのような不安もなくなります。例えば、現在の相場が上目線の場合、急落している状態でもいったんの押し目をつけていると考えられるため、エントリーの恐怖心が少なくなるのです。判断に迷いが生じづらくなるため、自信を持ったトレードをすることができるようになります。

 

 

上目線・下目線を判断する7つの見極め方

上目線・下目線を見極める手法は7つです。基本的にこれからご紹介する手法は、すべて実行するようにしてください。その上で上目線なのかそれとも下目線なのかを総合的に判断するのがおすすめです。

 

ダウ理論で上昇・下降トレンドなのかを計る

1つ目は、ダウ理論で判断する方法です。

 

ダウ理論でトレンド方向を判断する場合、高値切り上げ・安値切り上げの状態なら上目線になります。逆に、高値切り下げ・安値切り下げになれば下目線の相場です。

 

例えば、下記の画像をご確認ください。

 

 

ドル円の1時間足チャートになりますが、高値と安値を上に更新している状態です。そのため、この相場は1時間足では上目線であるといえます。

 

下記の画像はNZUSD1時間チャートになりますが、高値と安値が切り下がっている状態です。

 

 

そのため、下目線であると判断できます。

 

一見、ダウ理論を使えば、トレンド方向を確認することは難しくないように思えます。しかし、高値・安値の更新が甘いチャートなども頻出しますので、はっきりしないことも少なくありません。また、トレンド方向を確認するときは、必ず上位足をチェックしてください。5分足や1分足だけでトレンド方向を確認してトレードすると上位足のトレンドに巻き込まれてしまうことがあります。

 

ちなみに、TradingViewのインジケーターを使用するとダウ理論可視化インジケーターを使用できます。TradingViewは無料で利用することができるため、まだ登録していない人は下記のURLからアクセスして登録してみだくさい。

 

 

[getpost id=”3213″]

 

エリオット波動で判断する

2つ目の方法は、エリオット波動で判断する方法です。

 

トレンド方向を知りたい通貨ペアのチャートが現在、エリオット波動第何波なのかを確認します。例えば、下記の画像のように、まずは波をカウントしてください。

 

 

①は下降1波、②は2波となります。下降1波・3波・5波のときは、下目線と判断できます。

 

 

逆に、2波・4波は下降トレンドのいったん戻りの部分と考えられるため、方向は上目線になります。しかし、2波・4波といえども下降トレンド真最中になるため、下目線と判断するトレーダーも少なくありません。上の画像のチャートの場合、2波・4波のロングエントリーは逆張りになるため、その点は注意するようにしましょう。

[getpost id=”3181″]

波形で上目線・下目線を判断する

3つ目は、波形で上目線・下目線を判断する方法です。

 

例えば、ダブルボトムや逆三尊を形成していたら、上目線と判断できます。逆に、ダブルトップや三尊のように下降トレンドに目線の切り替えが行われる部分である場合、下降トレンドになる可能性が高いです。

 

上目線・下目線かを判断する際、波形を要素のひとつに取り入れることで目線の切り替わりを逃しづらくなります。方向を間違えてしまうリスクを下げられるためおすすめです。

 

水平線の抜け判断でトレンド方向を見極める

4つ目は、水平線の抜け判断でトレンド方向を確認する方法です。

 

水平線を引かないトレーダーはいないといえるほど、チャート分析をする際に水平線は非常に重要な分析方法になります。

 

例えば下記の画像のように、長いレンジを形成している場合、そのゾーンのどちらかを抜けるとトレンドが発生すると考えられます。

 

 

そのため、上・下のどちらかに抜ければ直近のトレンド方向を判断できるというわけです。

 

しかし、下位足の抜け判断はだましになるケースが多くなります。そのため、4時間足以上で判断するのがおすすめです。

 

移動平均線を使って方向を見分ける

5つ目は、移動平均線を使って方向を見分ける方法です。

 

使用する移動平均線は10EMAもしくは20EMAを使用するのがいいでしょう。トレンド方向の判断を厳しくしたい人は20EMA、それ以外の方は10EMAを使うのがおすすめです。

 

移動平均線を使用して上目線なのかそれとも下目線なのかを判断する方法は、移動平均線の上にローソク足があるかそれとも下にあるかで見極めます。例えば、移動平均線の上にローソク足がある場合、その時間足では上目線になる可能性が高いです。逆に、移動平均線の下にある場合は、下目線になります。

 

下記の画像は移動平均線の上にローソク足があるので、直近では上目線です。

 

 

一方、下記の画像は移動平均線の下にローソク足があるので、直近では下目線になります。

 

 

移動平均線でトレンド方向を確認することは非常に簡単ですが、あくまでも直近の目線判断に使うのがおすすめです。また、移動平均線だけを使うとトレンド方向を見誤る可能性があるため、別の方法も同時に使用して後押しで移動平均線を使うようにしてください。

 

ファンダメンタルを活用する

6つ目の方法は、ファンダメンタルを活用することです。

 

基本的にFXトレードをする際、ファンダを強く意識する必要はありません。なぜならチャート分析だけで十分に勝つことができるからです。しかし、ファンダを使って通過強弱を知ることでトレンド方向の判断に役立つことがあります。

 

例えば、現在は円安ドル高の傾向であり、円が大幅に下落しています。円安についての詳細は下記の記事で解説していますので、興味のある方はそちらもご確認ください。

 

 

通貨ペア『ドル円』は、日米の金利差によって大幅な上昇トレンドです。日米の金利差が開いているというファンダ的要因があるため、ショートよりもロングエントリーするほうが優位性は高いのではないでしょうか?

 

しかし、あくまでもチャート分析ができる人がプラス要素として気にするというイメージが最適です。ファンダ的な要因だけでトレンド方向を判断するのは好ましくないため、その点は注意しましょう。

 

平均足で直近のトレンド方向を確認する

7つ目は、平均足で直近のトレンド方向を確認する方法です。ここでは平均足に関する細かい説明は省略します。平均足について詳しく知りたい方は、下記の記事を参照してください。

 

 

平均足はローソク足のようにだましが少ないため、トレンドの流れを読みやすくなっています。また、平均足に加えて中期・長期の平均足を加えることで中期・長期のトレンドを読むことも可能です。

 

しかし、一般的な平均足はだましが多く、トレンドが継続しているのにも関わらず上昇トレンドの途中で陰線が出現したり、下降トレンド中に陽線が出現したりします。また、通常の取引ツールには中期・長期の平均足は搭載されておらず、MT4などでも設定不可です。

 

もし、だましのない平均足、中期・長期の平均足を使用したいという方は、TradingViewのインジケーターを使用して設定するのがおすすめです。下記の記事では、具体的な平均足の設定手順について詳しく解説しますので、興味のある方はぜひチェックしてください。

 

     

    まとめ

    今回は、相場が上目線なのかそれとも下目線なのかを判断する方法について解説しました。トレードをする上で相場のトレンド方向を読むことは非常に重要です。今回ご紹介した方法を使用して総合的に判断するようにしましょう。

    タイトルとURLをコピーしました