PR

平均足とは?初心者でもわかる使い方とローソク足との違いを解説

FX

FXのチャートで使われているのはローソク足が一般的です。しかし、トレンドをわかりやすくするため、ローソク足のだましをなくすために平均足を積極的に取り入れているトレーダーは少なくありません。

 

そのため、平均足とはどのようなものなのか知っておきたいという初心者の方もいるのではないでしょうか?

 

今回は、平均足の概要や特徴、各FX業者の平均足を画像付きで解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

平均足とは?基本的な見方や違いを徹底解説

平均足とは、始値・終値・高値・安値の平均値をもとに1本の足を表示するテクニカルチャートです。平均足は、以下の計算式で描かれます。

  • 平均足の始値=(前の平均足の始値+前の平均足の終値)÷ 2
  • 平均足の終値=(現在の始値+終値+高値+安値)÷ 4
  • 平均足の高値= 上記4つの中の最高値
  • 平均足の安値= 上記4つの中の最安値

この計算により、ローソク足に比べて平均足は価格の変動が滑らかになり、トレンドの継続性が視覚的に把握しやすくなります。

 

 

平均足の見方と実際の活用法

平均足では、次の3つのポイントを押さえることで、相場の流れを的確に読み取ることができます。

【平均足の色】

  • 陽線 (青や緑):買いの勢いが強い
  • 陰線 (赤):売りの勢いが強い

 

【平均足の実体の長さ】

  • 実体が長い:トレンドが強い
  • 実体が短い:トレンドが弱まりつつある

 

【平均足の髭】

  • 上髭が長い:買い気配が強い
  • 下髭が長い:売り気配が強い

 

特に、平均足が十字になったときは、トレンド転換のサインとして注目されることが多いです。

 

平均足の色 トレンドの方向
陽線 (青/緑) 買いトレンド
陰線 (赤) 売りトレンド
平均足の実体 トレンドの強さ
長い実体 強いトレンド
短い実体 弱いトレンド
平均足の髭 相場のサイン
上髭 買い気配が強い
下髭 売り気配が強い
平均足の形 特徴
十字 強いトレンド転換のサイン

 

平均足とローソク足の違い|初心者が注意すべきポイント

平均足とローソク足には、以下の違いがあります。

特徴 平均足 ローソク足
色の特徴 陽線が継続しやすい → 上昇トレンドが見やすい 上昇・下降が頻繁に切り替わる
髭の役割 上髭が長い→買い圧力が強い 下髭が長い→売り圧力が強い 上髭が長い→買い圧力の弱まり 下髭が長い→売り圧力の弱まり
エントリータイミング 色が切り替わるタイミング 足の実体や髭のパターンで判断

ローソク足は、トレンド中でも陽線と陰線が交互に出やすいため、だましが発生しやすいのが難点です。一方、平均足は陽線や陰線が継続しやすく、相場の流れが視覚的に確認しやすいというメリットがあります。

そのため、平均足は「トレンドを把握するためのサポートツール」として、多くのFXトレーダーに利用されています。

 

平均足の3つの特徴|初心者でもできるトレンド判断のコツ

次に、平均足の特徴を3つご紹介します。初心者~上級者までためになるように、できる限りわかりやすく・詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

 

トレンドの流れを把握しやすい

1つ目の特徴は、トレンドの流れを把握しやすいことです。

 

先ほどからご紹介しているように、平均足は基本的に陽線と陰線が続きやすいため、上昇トレンドなのかそれとも下降トレンドなのか一目で確認することができます。トレードをする上でトレンド方向を把握することは非常に重要です。平均足を活用すれば、容易に方向性を把握できるため、ローソク足と並行して活用する人が多くなっています。

 

エントリー・決済タイミングがわかりやすい

2つ目の特徴は、エントリーと決済タイミングがわかりやすいことです。下記の画像のように、陰線から陽線になったタイミングでエントリーすれば、この上昇トレンドに乗ることができます

逆に、ロングエントリー中に平均足が陽線から陰線に変わって決済すれば、大きな含み益で利確することが可能です。

平均足を使った具体的なエントリー方法、決済方法は下記のリンクで解説していますので、ぜひ参考にしてください。

【FX】平均足最強手法5選!使い方やダマシ回避方法も解説
平均足の手法をうまく活用することで、FXで優位性の高いトレードをすることができます。実際に、平均足の手法はいくつもあり、基本的なものから独自性の高い手法まで確認しておきたいという方も多いでしょう。また、平均足の使い方やダマシを回避する方法も

 

押し目買い・戻り売りポイントがわかる

3つ目の特徴は、押し目買いと戻り売りポイントがわかることです。

 

高値掴み、安値掴みを防ぐために、押し目買いや戻り売りを意識している方は多いのではないでしょうか?高値掴みや安値掴みをしてしまうと大きな逆行を食らってしまうので、損切りも深くなってしまいます。そのため、それを避けてトレードをする人は非常に多いです。

 

しかし、トレンド中の押し目や戻りは簡単に判断することができません。実際に、押し目が浅いポイントでエントリーしてしまい大きな逆行を食らう経験をされたことがある方も少なくないでしょう。

 

平均足を使えば、比較的逆行の食らいづらいポイントで押し目買いと戻り売りを行うことが可能です。

 

下記の画像を見ればわかるように、赤枠の部分が押し目買いポイントとなっており、そこでエントリーすれば、うまく上昇の波に乗ることができます。

具体的には、上記でも紹介した平均足のスキャルピング手法で解説していますので、気になる方はぜひアクセスしてみてください。

 

FX業者で違う?各FX業者の平均足を画像付きで徹底比較

それぞれのFX口座は取引ツールの標準機能として平均足を用意しているところが多いです。これからFX口座を開設して平均足でトレードをしようと考えている人の中には、前もって各社の平均足の表示を確認しておきたいという方もいるのではないでしょうか?

 

各社FX口座が提供している取引ツールの平均足を画像付きで解説するので、これから口座開設を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

 

TradingViewの平均足

TradingViewの平均足 (Heikin-Ashi) は、相場のトレンドを視覚的に捉えやすくする特殊なローソク足チャートです。通常のローソク足とは異なり、過去のデータを基にした平均値で描画されるため、ノイズが軽減され、ダマシが少なくなります。上昇トレンドでは陽線が連続し、下降トレンドでは陰線が連続するため、トレンドの方向が一目で把握しやすいのが特徴です。

 

特にTradingViewの「平均足スムーズド」や「平均足トリプルアラート」などのカスタムインジケーターを活用することで、色の変化やアラート通知により、エントリーやエグジットのタイミングを逃さず判断できます。TradingViewの平均足スムーズドや平均足トリプルアラートの詳細は下記の記事を参照してください。

ノイズの多い相場やトレンドの見極めが難しい局面でも、平均足なら相場の流れをシンプルに把握できるため、初心者から上級者まで幅広く利用されています。

 

MT4のHeiken Ashi

MT4のHeiken Ashi (平均足) インジケーターは、相場のトレンドを分かりやすく表示するために開発された特殊なローソク足チャートです。通常のローソク足と異なり、過去のデータを基にした平均値で描画されるため、細かいノイズが抑えられ、ダマシが軽減されるのが特徴です。

 

上昇トレンドでは陽線が連続し、下降トレンドでは陰線が連続するため、トレンドの方向性が一目で判断できます。さらに、「MT4平均足スムーズド」や「平均足アラート完全版」などのカスタムインジケーターを活用すれば、色の変化やアラート通知により、エントリーやエグジットのタイミングをより正確に捉えられます。MT4平均足スムーズドやトリプルアラートの詳細は下記の通りです。

 

MT4のHeiken Ashiは初心者から上級者まで幅広く活用できる便利なツールです。

 

DMM FXの平均足

DMM FXの平均足 (Heikin-Ashi) インジケーターは、トレンドの方向性を視覚的に把握しやすくするためのチャートツールです。通常のローソク足と異なり、平均足は始値・終値・高値・安値の平均値を用いて描画され、細かい値動きのノイズが軽減されるため、トレンドの流れが明確になります。上昇トレンドでは陽線が連続し、下降トレンドでは陰線が続く特徴があり、相場の転換点を見極めやすくなります。

 

DMM FXの取引プラットフォームでは、平均足と移動平均線などのテクニカル指標を組み合わせることで、より精度の高いエントリーやイグジットの判断が可能です。初心者から上級者まで幅広く利用される人気のインジケーターです。DMM FXを口座開設して平均足を使用する場合は、下記のURLを参照してください。

 

JFXの平均足

JFXの平均足 (Heikin-Ashi) インジケーターは、トレンドの方向性を視覚的に把握しやすくする便利なチャートツールです。通常のローソク足と異なり、平均足は始値・終値・高値・安値の平均値を基に描画されるため、細かい値動きのノイズが軽減され、トレンドの流れがスムーズに表示されます。

 

上昇トレンドでは陽線が連続し、下降トレンドでは陰線が続くため、相場の流れが一目で判断しやすくなります。JFXの取引ツールでは、平均足と移動平均線やボリンジャーバンドなどのテクニカル指標を組み合わせることで、より正確なエントリーポイントやトレンド転換のサインを見極めやすくなります。初心者から上級者まで幅広いトレーダーに役立つインジケーターです。JFXの詳細は下記の通りです。

 

平均足の実践的な使い方|勝率を上げるトレード手法

ここでは、MoreAndMore Infoから販売されている平均足を活用し、実際の相場でどのように使うといいのか?について解説します。

 

レンジ相場では平均足の色変わりを活用する

平均足とは、基本的にトレンド相場で使用するイメージをされている方が多いでしょう。

確かにトレンド相場で最も力を発揮しますが、レンジ相場でも活用できる平均足があります。

それが、下記にもある平均足スムーズドの色変わりです。

MoreAndMore Infoから販売されている平均足には、平均足、中期、長期が付属しており、その中の平均足の色変わりだけを使用することで、レンジ相場の天底を当てることが可能であり、スムーズにトレードができます。

デフォルトの設定では、トレンド相場はもちろん、レンジ相場にも機能するよう設計されているので、「レンジ相場になると勝てない」と感じている方は、平均足の色変わりを活用したトレードを実践してください。

また、下記の平均足色変わりアラートは、色変わりのたびにアラートで知らせてくれるので、チャートをずっと監視する必要もありません。

よりトレードがしやすい設計になっており、利用者からも「便利」といったお声を多数もらっています。

 

【TradingView版】販売公式サイト:https://www.gogojungle.co.jp/tools/indicators/48944

【MT4版】販売公式サイト:https://www.gogojungle.co.jp/tools/indicators/45850

 

トレンド相場に便利な平均足トリプルアラート

平均足の色変わりは、レンジ相場でも活用できますが、トレンド相場には『平均足トリプルアラート』がおすすめです。

トレンド相場での活用方法としては、ずばり『平均足と中期、長期の色が揃ったときにエントリー』です。

トレンド相場ではこの手法で機械的にエントリーすることで、コツコツスキャルピングで取っていくことが可能です。

トレンド相場で最もシンプルで簡単なトレードを実現できるのが『平均足トリプルアラート』なので、実践的な相場で活用できる平均足をお探しの方は、活用を検討してください。

【TradingView版】販売公式サイト:https://www.gogojungle.co.jp/tools/indicators/48946

【MT4版】販売公式サイト:https://www.gogojungle.co.jp/tools/indicators/47924

 

まとめ

今回は、平均足の概要や特徴、各FX口座が提供する取引ツールの平均足を画像付きで解説しました。平均足の手法を覚えるだけで勝ちパターンを増やすことができたり、今までよりも負けづらくなったりするのでトレーダーにメリットがあります。ご紹介した内容を参考にして早速、トレードに活かしてみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました